はっぴーらいふ豊中Ⅱ番館だより

7月7日ははっぴーデイでした


CIMG2849CIMG2847















CIMG2846













CIMG2845

4名の方が7月お誕生日です

お誕生日おめでとうございます


先日Ⅱ番館では入居者様の皆様と職員さんに短冊を書いて頂きました♪
楽しそうに短冊を書いて頂けて良かったです☆
一階フロアに短冊を飾っています

CIMG2821

7月7日といえば「七夕(たなばた)」の日。天の川を挟んで織姫と彦星が1年で唯一会える日という伝説があり、日本では短冊に願い事を書くという風習があります。

日本の夏の風物詩として広く知られる「七夕」。季節の節目を意味する「五節句」の一つでもあります。

もともと七夕の文化は日本にあったものではなく、中国がはじまりです。奈良時代に中国から伝わってきたとされ、当時は皇族の宮中行事として行われていました。

その後、中国と日本の風習がいくつか重なり、今の七夕の形になったのは江戸時代の頃出そうですΣ(・ω・ノ)ノ!

七夕を知るうえで欠かせないのが「織姫」と「彦星」です。諸説ありますが、最も一般的なのが「牛郎織女(ぎゅうろうしゅくじょ)」という中国発祥の物語。

“昔、中国のとある川のほとりに「織女」という美女が住んでいました。織女が年頃になると、父は農耕に熱心な「牽牛(けんぎゅう)」という青年を婿として迎え入れます。それから、織女は牽牛に夢中になり、本業の機織りに手がつかなくなってしまいます。父が注意しても意味がなかったので、織女と牽牛を引き離し、牽牛は川の対岸に追放されてしまいました。織女は悲しみ、毎日泣き続けていたことを見かねた父は、年に一度、7月7日にだけ会うことを許しました。その後、毎年7月7日を楽しみに、二人は真面目に仕事に取り組むようになりました。”

この二人の物語は、空を流れる天の川の近くにある「こと座のペガ(織姫)」と「わし座のアルタイル(彦星)」に例えられます。

中国では、この二つの星が視覚的に最も接近する7月7日の夜に「乞巧奠(きっこうでん)」という行事が行われます。この中国の「乞巧奠」が、現在日本で行われている七夕行事の原型になったといわれています。
短冊の色にも意味があるみたいですね(-ω-;)
知らなかったです💦
本日の天気は晴天!
織姫・彦星が逢えますように🎋


皆様こんにちは~

昨日から梅雨に入りましたね

そして風も強くて肌寒い日でしたね

Ⅱ番館ではヘルパーさんが蛙さんを作ってくれました
CIMG2820
フロアに降りてきた時・エレベーターに乗る時、食事終わりの居室へ戻る時
ご入居者様の「おおっ!カエル!梅雨やな!」と言われる声がよく事務所に聞こえてきます(⌒∇⌒)
CIMG2807


このページのトップヘ